授業風景
1/17 租税教室(3年 政治・経済)
1月17日(金)北海道財務局 帯広財務事務所から鎌田様、北嶋様を講師としてお招きし、3年国際探究コースを対象に租税教室を実施しました。
授業では日本の財政についてのシミュレーションを行い、どの分野の歳出を増やし、減らすかをグループワークで考えて発表しました。子育て支援の政策に重点を置くグループや、特定の税収を増やすことを目指すグループなど、それぞれの個性が表れ、ユニークな発表となりました。
授業を通じて、日本の財政の現状や税の重要性を学ぶことができました。
3学年鹿追イノベーション学 最終発表
1/24(金)3学年国際探究コースの生徒が、鹿追イノベーション学の最終発表を行いました。
個人で探究した内容を模造紙1枚にまとめ、1学年と2学年国際探究コースの生徒に向けて発表しました。
探究の内容は、「フードロスについて」、「ゲームの偏見・悪印象をなくす」、「高齢者の運動不足解消」、「病院の待ち時間を減らしたい」など多岐にわたりました。
書道アート授業
12月18日(水)、23日(月)3年国語表現の授業に鹿追在住の月下美紀さんによる書道アートの授業が行われました。日本古来の技法である書道の「わびさび」の技法を 学ぶと共に生徒達は実際の書道アートの奥深さを体験しました。
「伝統食」教室開催
12月5日(木)、3年フードデザイン選択者8名を対象に伝統食教室が行われました。鹿追町管理栄養士さんと鹿追町食生活改善推進委員4名の方々に来校いただき、三色おはぎと筑前煮の作り方を教わりました。小豆からこしあんを作るプロセスを学んだり、人参の飾り切りや短時間で味がしみる筑前煮の作り方などを丁寧にご指導いただいたおかげで1人ひとりの調理技術の向上と、伝統食の大切さを学ぶとても有意義な時間となりました。
北大留学生との交流
12/6(金)に北海道大学の山畑教授と北海道大学に留学中の大学院生が来校し、1学年生徒と交流を行いました。
留学生の自己紹介やアイスブレイクからはじまり、生徒は普段の高校生活についてや、自分の好きなことについて留学生の皆さんに英語で説明を行いました。また、留学生のみなさんには北海道大学で行っている研究内容について、ジェスチャーなどを交えながら簡単な英語で教えていただきました。
生徒にとっては、英語で交流し北海道大学の研究内容について学ぶ貴重な機会となりました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。