年間行事予定は以下のPDFからご覧ください。

 R7年間行事計画.pdf

 

主な年間行事

4月

前期始業式・入学式・新入生歓迎会

ウェルカムアクション・生徒総会

10月

後期始業式・カナダ短期留学(2年)

インターンシップ(1年)

5月

高体連壮行会・高体連各種大会

11月

鹿追創生プロジェクト中間発表(1年)

6月

完歩大会

高体連全道大会・高野連夏季大会

12月

見学旅行(2年)・球技大会

冬休み

7月

鹿高祭

カナダ人留学生との交流イベント・夏休み

1月

冬休み・カナダ短期留学報告会(2年)

鹿追創生プロジェクト最終発表(1年)

8月

夏休み

高文連各種大会・生徒会役員選挙

 2月  スキー・スノーボード授業(1・2年)
9月

高体連・高野連新人戦

前期終業式

 3月

卒業式

後期終業式・春休み

行事風景

行事風景

鹿追の20人に会いに行こう

本年度新入生は鹿追の生徒よりも町外、管外、あるいは道外から来ている生徒の方が多くなっています。そこで町内を散策し鹿追町内で活躍されている大人の方へ出向きインタビューを行いました。仕事にかける意気込みや町に対する思いを聞き、生徒も自己紹介を行い鹿追高校に来た理由を語り合いました。16時からは町民ホールに場所を移しインタビューの交流を行いました。その後町の飲食店やカフェの料理や飲物を囲み、夕食交流会を行いました。町の方のご協力をいただき新入生も鹿追の魅力を十分に感じることができました。

0

新入生ウェルカムアクション

4月9日(水)入学した新入生がお互いのことを知り仲良くなり少しでも早くに学校に慣れるように実施しました。前半はグループエンカウンターの手法を用いペアやグループでの活動を通じてお互いのことを知るきっかけ作りを行いました。後半は3年生の生徒に校舎案内や教室の使い方を教えてもらい、また高校生活を送っていく上での不安やわからないことの相談の時間をもうけました。先輩からのアドバイスをもらって新入生も今後の学校生活の参考になったようです。

0

第75回 入学式

令和7年4月8日(火)に第75回入学式が挙行され、79名の新入生が鹿追高校へ入学しました。

地域みらい留学の制度を利用し、十勝管外や道外からもたくさんの生徒が集まりました。

鹿追町で様々なことに挑戦し、高校生活3年間で大きく成長してくれることを願っています。

  

また、鹿追町と姉妹都市であるカナダ ストニィプレイン町が友好40周年を迎えることから、ストニィプレイン町の派遣団にも入学式に参列いただき、ストニィプレイン町のウィリアム・チョイ町長からは特別来賓挨拶をいただきました。

入学式では本校生徒と卒業生が派遣団の通訳を務め、国際交流に力を入れる鹿追高校らしい入学式となりました。

 

0

表彰伝達式

3月24日(月)に行われた修了式の前には、表彰伝達式が行われ、

寮やシェアハウスに住む生徒に食事を提供していただいた「おせっかい食堂」の皆様に感謝状をお渡ししました。

また、1年間皆勤であった生徒、吹奏楽で優秀な成績をおさめた生徒を表彰しました。

  

0

令和6年度修了式・離任式

3月24日(月)に令和6年度修了式と離任式が行われました。

修了式の校長講話では、ペアワークを交えて今年度の思い出を振り返る活動や、次年度の心構えなどについてお話がありました。

また、離任式では2名の教職員から離任にあたっての挨拶があり、生徒会役員より花束が贈呈されました。

0

卒業生に送る黒板アート

1年生の有志生徒が3年生教室の黒板を彩ってくれました。

お世話になった3年生への感謝の気持ちもこめられており、

卒業式当日の朝に登校した3年生からは歓声があがっていました。

 

0

第72回 卒業証書授与式

3月1日(土)に第72回卒業証書授与式が挙行され、45名の生徒が鹿追高校から巣立っていきました。

卒業生の皆さんが4月からはじまる新生活でも元気に羽ばたいてくれることを願っています。

また、ご参列いただいた保護者の皆様、来賓の皆様 ありがとうございました。

0

Penguin Dormitory 見学会

2025年4月からスタートする新たな寮(Penguin Dormitory)の在校生向け見学会が行われました。

Penguin Dormitory は生徒の居住棟(男女20部屋ずつ)が食事・交流棟をはさむような形になっており、木のあたたかさが感じられる内装です。

〇食事・交流棟、個室

 

〇共有スペース

 

 

 

0

玉川 弘幸先生、ありがとうございました。

今年度4月より、理科の時間講師で3年生の生物、理科の実験に来られていた玉川 弘幸先生の最後の授業が1月29日(水)にありました。

 生徒はもとより、教員においても教科指導力の向上等、多くのことを学ばせていただきました。玉川先生ありがとうございました。

0