行事風景
オープンスクール開催
7月22日(火)地域みらい留学のオープンスクールが開催されました。道外からの中学生をはじめ道内からも参加者がありました。地域みらい留学を利用して入学した生徒から、学校を選んだ理由や実際に学校生活を送って感じていることなどが語られました。学校見学のほか寮やシェアハウスなども見学してもらいました。8月27日(水)にもオープンスクールが予定されています。鹿追高校に興味がある方、ぜひ本校に来ていただき学校や寮、町の雰囲気を感じてください。
学校祭へ向け準備大詰め
7月4日(金)5日(土)の学校祭本番に向けて準備が大詰めになっています。各クラスのテーマに合わせて作業を進めています。生徒は短い準備期間の中で創意工夫を凝らして取り組んでいます。学校祭は4日は午前はステージ企画、午後は生徒会企画になります。5日は一般公開でHR企画で模擬店などが予定されています。ぜひ生徒の活躍をご覧にお越しください。当日のスケジュールは下のプログラムを参考にしてください。
避難訓練
令和7年度第1回避難訓練を実施しました。今回は火災を想定し、生徒たちは避難方法や避難経路について理解を深めることができました。
訓練では、代表生徒が鹿追消防署の方にご指導いただき、消火器の正しい使い方を確認しました。また、避難訓練終了後には、教職員を対象に消火栓の使い方の説明会も実施され、災害時の対応について、より実践的な知識を身につけることができました。
お忙しい中、本校生徒の安全のためご尽力くださいました鹿追消防署の皆様、そして株式会社かんきょうの皆様に心より御礼申し上げます。今回の訓練で学んだことを活かし、今後も防災意識の向上に努めてまいります。
学校祭、今年のポスター
今年の学校祭のポスターはなんと3種類!3つのポスターが町に貼られています。いよいよ学校祭が近づいてきました。ぜひ学校祭に来ていただき生徒の活躍をご覧ください。
地域みらい留学、東京フェス
6月21日(土)22日(日)東京流通センターで実施された「地域みらい留学東京フェス」に参加しました。全国から地域みらい留学に参加している140を超える学校が参加しました。関東近辺の中学生や保護者に向けて鹿追高校の魅力をPRしてきました。やはりカナダ短期留学に興味を持ち英語や国際交流に興味がある方が多くいました。また今年度新しくなったペンギンドミトリーも映像を見てもらうと「きれいだね」「おしゃれー」との感想が聞かれました。鹿追高校に興味を持った方、ぜひオープンスクールにも参加してください。
第46回完歩大会
6月7日(土)に第46回完歩大会が実施されました。
残念ながら、雨天のため途中中止となってしまいましたが、生徒1名、一般参加の方2名が見事26kmを完歩しました!
中止後はバスで学校まで移動し、雨で冷えた体をおいしい豚汁で温めました。
また、悪天候のなか、完歩大会の運営にご協力いただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、生徒とともにご参加いただいた一般参加の皆さま、本当にありがとうございました。
校長室で昼食懇談
普段生徒と触れ合う機会の少ない校長先生。生徒と交流し話をしたいということで昼休みと放課後に校長室を開放し懇談会が行われています。昼休みはお弁当を持って昼食を取りながら話をしています。校長先生はどこの大学出身ですか?寮で困ったことない?とお互いに気軽に話している様子が見られました。
教育実習生、来校
5月7日から23日まで教育実習として2名の先生が来られました。本校の卒業生である先生とオンライン公設塾の関連で本校で受け入れた先生です。授業はもちろん生徒と一緒に活動し、教員としての実習経験を積みました。「生徒が元気で挨拶してくれるのが励みになりました」「生徒数も増え何事にも意識の高い生徒が多いように感じました」と感想をもらいました。今後の活躍を期待します
鹿追の20人に会いに行こう
本年度新入生は鹿追の生徒よりも町外、管外、あるいは道外から来ている生徒の方が多くなっています。そこで町内を散策し鹿追町内で活躍されている大人の方へ出向きインタビューを行いました。仕事にかける意気込みや町に対する思いを聞き、生徒も自己紹介を行い鹿追高校に来た理由を語り合いました。16時からは町民ホールに場所を移しインタビューの交流を行いました。その後町の飲食店やカフェの料理や飲物を囲み、夕食交流会を行いました。町の方のご協力をいただき新入生も鹿追の魅力を十分に感じることができました。
新入生ウェルカムアクション
4月9日(水)入学した新入生がお互いのことを知り仲良くなり少しでも早くに学校に慣れるように実施しました。前半はグループエンカウンターの手法を用いペアやグループでの活動を通じてお互いのことを知るきっかけ作りを行いました。後半は3年生の生徒に校舎案内や教室の使い方を教えてもらい、また高校生活を送っていく上での不安やわからないことの相談の時間をもうけました。先輩からのアドバイスをもらって新入生も今後の学校生活の参考になったようです。
第75回 入学式
令和7年4月8日(火)に第75回入学式が挙行され、79名の新入生が鹿追高校へ入学しました。
地域みらい留学の制度を利用し、十勝管外や道外からもたくさんの生徒が集まりました。
鹿追町で様々なことに挑戦し、高校生活3年間で大きく成長してくれることを願っています。
また、鹿追町と姉妹都市であるカナダ ストニィプレイン町が友好40周年を迎えることから、ストニィプレイン町の派遣団にも入学式に参列いただき、ストニィプレイン町のウィリアム・チョイ町長からは特別来賓挨拶をいただきました。
入学式では本校生徒と卒業生が派遣団の通訳を務め、国際交流に力を入れる鹿追高校らしい入学式となりました。
表彰伝達式
3月24日(月)に行われた修了式の前には、表彰伝達式が行われ、
寮やシェアハウスに住む生徒に食事を提供していただいた「おせっかい食堂」の皆様に感謝状をお渡ししました。
また、1年間皆勤であった生徒、吹奏楽で優秀な成績をおさめた生徒を表彰しました。
令和6年度修了式・離任式
3月24日(月)に令和6年度修了式と離任式が行われました。
修了式の校長講話では、ペアワークを交えて今年度の思い出を振り返る活動や、次年度の心構えなどについてお話がありました。
また、離任式では2名の教職員から離任にあたっての挨拶があり、生徒会役員より花束が贈呈されました。
西島 啓喜先生、1年間ありがとうございました。
今年度4月より、理科の時間講師で1年生の生物基礎に来られていた西島 啓喜先生の最後の授業が3月21日(金)にありました。
生徒が楽しそうに授業に臨む姿は非常に印象的でした。西島 啓喜先生1年間本当にありがとうございました。
卒業生に送る黒板アート
1年生の有志生徒が3年生教室の黒板を彩ってくれました。
お世話になった3年生への感謝の気持ちもこめられており、
卒業式当日の朝に登校した3年生からは歓声があがっていました。
第72回 卒業証書授与式
3月1日(土)に第72回卒業証書授与式が挙行され、45名の生徒が鹿追高校から巣立っていきました。
卒業生の皆さんが4月からはじまる新生活でも元気に羽ばたいてくれることを願っています。
また、ご参列いただいた保護者の皆様、来賓の皆様 ありがとうございました。
Penguin Dormitory 見学会
2025年4月からスタートする新たな寮(Penguin Dormitory)の在校生向け見学会が行われました。
Penguin Dormitory は生徒の居住棟(男女20部屋ずつ)が食事・交流棟をはさむような形になっており、木のあたたかさが感じられる内装です。
〇食事・交流棟、個室
〇共有スペース
玉川 弘幸先生、ありがとうございました。
今年度4月より、理科の時間講師で3年生の生物、理科の実験に来られていた玉川 弘幸先生の最後の授業が1月29日(水)にありました。
生徒はもとより、教員においても教科指導力の向上等、多くのことを学ばせていただきました。玉川先生ありがとうございました。
2年生カナダ派遣報告会
1月23日(木)に鹿追町町民ホールでカナダ派遣事業報告会を行いました。
10月に約2週間滞在したカナダで感じたことや学んだことを、クイズや映像を交えながら英語と日本語で報告しました。司会の生徒たちはフランス語にも挑戦しました。
会場に来ていただいた町内中学生や本校1年生からは「カナダに行くのがますます楽しみになった」「私も英語を話せるようになりたい」といった声が聞かれました。
カナダ派遣事業に関わってくださったすべての皆様に、改めて感謝申し上げます。
全校集会
1月14日(火)冬休み明けの全校集会が行われました。
冬休みの間、鹿追を離れ地元に帰っていた生徒も鹿追高校に戻り、
今日からまた勉強や部活、その他探究活動などに取り組んでいきます。
令和6年度見学旅行 5日目
見学旅行最終日
午前中は東大寺、薬師寺を見学し、伊丹空港から帰路に向かいます。
見学旅行5日間を通して天気に恵まれ、生徒も皆元気に日程を終えました。
歴史・文化について多くのことを学んだ見学旅行でした
令和6年度見学旅行 3日目
見学旅行3日目
午前中に金閣寺、清水寺を全体で見学した後、班別に自主研修を行いました。
見学旅行4日目も終日、班別で自主研修を行います。
令和6年度見学旅行 2日目
見学旅行2日目
宮島・厳島神社を参拝しました。
晴天にも恵まれ、生徒は元気に見学旅行を楽しんでいます。
令和6年度見学旅行 1日目
見学旅行初日
広島平和記念公園にて平和宣言、千羽鶴奉納、献花を行い、原爆資料館の見学をしました。
夕食後には、被爆体験講話が行われます。
避難訓練・防災教室
9/24(火)6校時に地震を想定した避難訓練を行いました。
また避難訓練後には、鹿追町で理容店を営む傍ら、防災士として活動されている埴渕 裕司様にお越しいただき、防災教室を行いました。自分たちが避難所の運営をする立場になったらどう行動するかをグループで話し合い、備えることの大切さを学ぶことができました。
令和6年度 完歩大会
6月8日(土)に第45回完歩大会が実施されました。
完歩大会は鹿追高校から然別湖までの26kmを歩く(走る)行事です。
今年度は天気も良く、然別湖の風景を楽しむこともできました。
一般参加していただいた皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様、
大会運営へのご協力、本当にありがとうございました。
そして、参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!
令和6年度 高体連壮行会
高体連の各大会を控えた選手たちを激励するため、生徒会執行部の運営で高体連壮行会が行われました。
校長、生徒会長から激励の言葉があり、各部から決意表明が述べられ、最後に代表生徒の選手宣誓が行われました。
選手の皆さんの活躍を期待しています。頑張ってください!
1学年宿泊研修
5/8(水)~10(金)に国立日高青少年自然の家で1学年宿泊研修を実施しました。
平取町立二風谷アイヌ文化博物館での研修に始まり、野外炊飯では班別対抗のカレーコンテスト、ハイキング、班別対抗のパフォーマンス大会など、様々な研修を通じて、学校の外だからこそ学べる、多くのことを学んで帰ってきました。
クラスを超えた班編制などを通じて、クラスだけでなく学年全体でのまとまりも生まれ、今後の活動に期待したいと思います。
交通安全教室
釧路方面新得警察署 地域・交通課の守屋様と鹿追駐在所の松崎様にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
事故に遭わないためにはどうしたら良いかをグループで考えることで、交通安全への意識を高めることができました。
最後には生徒会長より、交通安全宣言を行いました。
新入生歓迎会
4月11日(木)に生徒会主催の行事である新入生歓迎会が行われ、
鹿追高校1年間の行事についてや部局同好会についての紹介がされました。
第74回 入学式
4月8日(月)に第74回入学式が挙行され、75名の生徒が本校に入学しました。
鹿追町や十勝以外からも、地域みらい留学の制度を利用して
札幌近郊や道外からたくさんの入学生が集まっています。
これから本校で、勉強・部活動・探究活動など様々なことにチャレンジしていきましょう!