授業風景
そば打ち体験授業
6月13日(木)に3年フードデザイン選択者と2年特別進学コースの生徒を対象に、そば打ち体験をさせていただきました。
講師は、そば打ちが必修科目である幌加内高校を卒業され、全国高校生そば打ち選手権で日本一になった トヅキ合同会社の石川様と富士通の新納様です。
そば打ちには西上経営組合さんの貴重なボタンそばを使用し、おいしいおそばをいただくことができました。
講師の石川様、新納様、高校生とともに参加いただいたPTAの皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
1年生キャリアガイダンス
5/21 6時間目に1年生に対して、キャリアガイダンスを実施しました。
進路指導部長より卒業後に向けた進路研究の大切さ、進路のために日頃から大切なこと、今後の進路活動の見通しなどを説明しました。
特に出席や成績は1年生からの積み重ねであり、健康管理の大切さや初めての定期考査である前期中間考査からしっかりと取り組むことが、3年後の自分の進路実現につながると話がありました。
授業参観・PTA総会・HR懇談会
4月20日(土)に授業参観・PTA総会・HR懇談会が行われ、55名の保護者の方々にご来校いただきました。また、オンラインによる配信も実施いたしました。ご来校いただきました皆様、配信をご覧いただきました皆様、ありがとうございました。
授業参観の様子
ペンギンコロニー利用説明会
鹿追町教育委員会 宇井様より、Shikaoi Online Commonsに登録している生徒専用の学習スペース「ペンギンコロニー」の利用方法について説明をいただきました。(ペンギンコロニーとは進路実現に向けた学習サポートを実施する場所です。)
宇井様からは「地域の方からも応援していただいている」「ルールよりもマナーを」と、これまでの先輩たちが自主的に綺麗に使ってきた空間を引き継いでほしいというお話をいただきました。
今年度は一年生がほぼ全員、70名近くの登録があり、今まで以上に活気のある空間になりそうです。
キャリアガイダンス ~コミュニケーションの大切さを学ぶ~
本日、1年生キャリアガイダンスの授業において、外部講師として田中千絵様をお招きし、講話をいただきました。
生徒たちは、「1月の何もない山小屋に1日間過ごさなければならない際に何を持って行けばよいか?(10個)」という問いにまずは個人で考え、その後グループでの答えをまとめていました。しかし、意見が上手くまとまらない班や、上手くまとめることができる班が生まれ、その結果について考えることで、コミュニケーションの重要性を実感する機会となりました。グループワークの後には、社会に出てからコミュニケーションがいかに重要かを説明いただき、将来を見据えたコミュニケーションのあり方を学びました。
講演「貧困と共に生きる子どもたち」
3月7日(木)、公益財団法人SYDより2名の講師の方にご来校いただき、1学年と2年特進コースの生徒を対象に「貧困と共に生きる子どもたち」と題して講演をしていただきました。
SYDは長年に渡りフィリピンのストリートチルドレンやスカベンジャーの人々へのボランティア・支援活動を行ってきた団体です。今回の講演では、講話や映像を通じて現地の厳しい生活実態や、支援活動の様子について話していただきました。
生徒の感想シートには、「ストリートチルドレンの話を聞いたことはあったが、こんなに厳しい状況に置かれていることは知らなかった」「自分たちにどんな支援ができるのか、考えてみようと思った」といったコメントがありました。貧困の問題や経済格差について考えるきっかけにしてほしいと思います。
鹿追高校×鹿追オンライン公設塾イベント2024
鹿追オンライン公設塾でチューターをしている方々が来校し、6つのテーマで発表していただきました。
その後、放課後にはフリートークスペースが設けられ、生徒からは『公設塾では勉強のことしか話せないと思っていたけど、日常のことも話せて楽しかった』という声や、リアルで会うことで『親近感がより一層強くなりこれからも利用したくなった』というような感想が寄せられました。
「詩の創作」国語表現作品展(3年国際コース)
3年国語表現の授業で12月に書道アーティストとして活躍されている月下美紀氏を講師に迎え、詩の創作の授業を行いました。自分の想いを自由に表現しようということで、生徒はそれぞれの想いを本当に自由に表現し作品を完成していました。その作品展を月下氏のご厚意でギャラリー「はれる家」で開催中です。ぜひ生徒の作品をご覧ください。
作品展 場所 はれる家 鹿追町新町1-26-1
期間 1月25日(木)~2月10日(土)
租税教室を行いました
2024年1月17日、財務省北海道財務局 帯広財務事務所から3名の講師をお招きして、3学年で租税教室を行いました。
前半では、政治経済の授業で学んだ知識を基に、日本の財政について詳しいご説明を頂き、より一層日本の財政の現状について学びを深めました。
後半では、「日本がより住みやすい国、良い国となるにはどのような予算がよいか」という点から来年度の予算をそれぞれのグループで話し合い、「財務大臣」として発表を行いました。
立場の違いやメリット・デメリット、「未来」のあり方も含めて様々なポイントから考える姿が見られました。
決定的な正解がないものであり、国民一人一人が財政のバランスについて考え、選挙を通じて国民が決定することの大切さについて、改めて考えるきっかけにもなったようでした。
まもなく社会に出て、一人の納税者・有権者になる上で、あるべき姿を考えるきっかけにもなったようでした。
【1年探究】SIPネイチャー班でザリガニのクリームパスタを作りました!
12月20日(水)、1学年のSIP・ネイチャー班の活動でウチダザリガニを使ったクリームパスタを作りました。
ネイチャー班は「然別湖の外来種の駆除・在来種の保全」をテーマに探究活動を行ってきました。今回は本校のプロボノメンターである鹿追ジオパーク・ビジターセンターの大西さんの指導の下、然別湖で捕獲したウチダザリガニを100匹ほど使用して「食べることによる駆除」を行いました。
慣れないザリガニの調理に苦戦しましたが、無事にクリームパスタが完成。調理に協力してくれた生徒や先生方でおいしくいただきました。ネイチャー班をはじめとする1学年の探究学習についての活動報告会は1月に行われます。