授業風景

【3年サステ】マイプロジェクトの活動が始まりました。

 10月7日(火)、3年・鹿追サステナビリティ学の授業にてマイプロジェクトの活動が本格的にスタートしました。夏休み前から計画を立ててきた個人での探究プロジェクトに、10月~11月の約2ヶ月で取り組みます。

 写真はネイルチップの作成に取り組む生徒と、アリの飼育に取り組んでいる生徒に撮らせてもらった写真です。今回はかなり幅広い企画が揃っています。最終的にどんな成果が得られるのか楽しみです。

0

【3年サステ】第2回カタリバ合同授業に参加しました。

 10月14日(火)、3年生の鹿追サステナビリティ学の授業で第2回のカタリバ・オンライン合同授業に参加しました。今回は長崎県の2つの高校とオンラインで接続し、探究学習の進捗などについて情報共有しました。

 外部の高校生に自身の取り組むプロジェクトについての話を聞くことができ、今後の活動を進めていく上での参考になったようです。次回は1月末、マイプロジェクトの最終報告会の頃にもう一度参加する予定です。

0

山梨大学特任教授による講演(1年生理科)

 10月14日1年生対象に山梨大学  吉積 潔特任教授による講演 注目される次世代のエネルギー「水素・燃料電池」について が行われました。鹿追町では「しかおい水素ファーム」で水素を製造していることや道の駅などで現在、開発中の水素自転車の展示や実証などを行っていることから、高校生にお話をしていただける機会に恵まれました。

 水素の基本知識から現在のエネルギー問題について、実験や水素自動車の展示、説明、水素自転車の乗車体験など多くの事を高校生向けにお話ししてくださいました。

 高校生にとって最先端の研究に触れる機会ともなりました。

0

理科生物基礎(1年)授業について

理科生物基礎の授業では、からだの調節と情報の伝達の分野を学習しています。

ホルモンは体内環境の調節調節にどのように関わるかの学習目標のもと、体内のホルモンのはたらきについて付箋を使ったジグソー法を用いたグループワークを行いました。

協力して他の生徒とともに学ぶという行動目標を立てて意欲的に取り組んでいました。

0

【3年サステ】Terry Fox Run in Shikaoi を開催しました。

 9月20日(土)、今年で3回目となる「Terry Fox Run in Shikaoi 」を開催しました。

 当日は60名以上の方々が会場のピュアモルトクラブハウスにご来場いただき、ランだけでなく、クラフト体験やカナダの料理を楽しんでいただきました。なお、開会式ではアルバータ州とzoomで繋ぐ形で、パークランドディビジョン教育委員長のLorraine様にもご参加いただきました。

 

 提供したプーティーンメープルパンケーキは大好評で、完売することができました。当日、前日と最も忙しかった調理チーム。頑張ってくれました。

  

 

 皆様からいただいた募金は全額を、グッズや食品の売り上げからは経費を除いた金額をテリーフォックス財団に寄付させていただきます。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

0