授業風景

「がん教育」授業

11月10日(月)5・6校時に1学年を対象とし、「がん教育」授業を実施しました。保健師、がん患者・家族の支援会代表、がん経験者の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、がんについての知識や現状を学ぶとともに、がん患者の方からのお話を聞きました。授業を通じて、自他の健康といのちの大切さを知り、共に生きる社会づくりを目指す態度を育成する 貴重な機会となりました。

0

理科 生物基礎 からだの調節と血液のはたらき

 生物基礎では からだの調節と血液のはたらきの分野の授業で「エコノミークラス症候群」について学習をしました。

 その中で、この症状が災害避難の場で起こる可能性のあることや効果的な予防対策について、自分たちでタブレットの生成AIを使って、調べるにはどうすればいいか、より効果的な検索方法について考え、実践しました。その内容をグループで発表した後で、日本赤十字社の動画を視聴し、検索内容の検索を行いました。狭い空間で長時間防ぐことや水分不足が原因になることを知り、さらに避難所での過ごし方や状況についてもグループ内で検討する事ができました。

 

0

【3年国探フード】今日はオムライス!

国際探究コースのフードデザインの時間でさまざまな料理にチャレンジしています。生徒の好みを聞きながら、その季節のものも取り入れながら幅広い分野に取り組んでいます。今回は「オムライス」でした。生徒によってオムレツの形や焼き加減を工夫して作り、おいしくいただきました。

 

 

0

理科生物(3年)授業「遺伝子組み換え作物」について

前回の授業「遺伝子組み換え作物」についての続きです。

 調べたことを元にチームを解体して、別のグループに組み直して、推進派と反対派の立場に分かれました。そのグループで話し合いをした後で、お互いに発表する時間になりました。推進派反対派の立場に立って、互いに根拠について発言をしました。発言を真剣に聞く姿が印象的でした。終わった後、この授業の振り返りを行いました。
生徒は「考えがより深まった。」「元の意見からかわってより深く考えることができた。」など感想を話していました。

0

理科生物(3年)授業について

生物の授業では「遺伝子組み換え作物」について学んでいます。

まず始めに遺伝子などの基礎知識について復習した上で、各自が資料を元に、まとめたことをチームで共有する作業を行っています。学ぶ過程で、情報を分析することや、他者と協働すること、相手の立場に立って考えることをねらいとして学びを深めています。次の時間は調べたことを元にチームを解体して、別のグループに組み直して話し合いを深めていく予定です。

0