授業風景
鹿追高校×鹿追オンライン公設塾イベント2024
鹿追オンライン公設塾でチューターをしている方々が来校し、6つのテーマで発表していただきました。
その後、放課後にはフリートークスペースが設けられ、生徒からは『公設塾では勉強のことしか話せないと思っていたけど、日常のことも話せて楽しかった』という声や、リアルで会うことで『親近感がより一層強くなりこれからも利用したくなった』というような感想が寄せられました。
「詩の創作」国語表現作品展(3年国際コース)
3年国語表現の授業で12月に書道アーティストとして活躍されている月下美紀氏を講師に迎え、詩の創作の授業を行いました。自分の想いを自由に表現しようということで、生徒はそれぞれの想いを本当に自由に表現し作品を完成していました。その作品展を月下氏のご厚意でギャラリー「はれる家」で開催中です。ぜひ生徒の作品をご覧ください。
作品展 場所 はれる家 鹿追町新町1-26-1
期間 1月25日(木)~2月10日(土)
租税教室を行いました
2024年1月17日、財務省北海道財務局 帯広財務事務所から3名の講師をお招きして、3学年で租税教室を行いました。
前半では、政治経済の授業で学んだ知識を基に、日本の財政について詳しいご説明を頂き、より一層日本の財政の現状について学びを深めました。
後半では、「日本がより住みやすい国、良い国となるにはどのような予算がよいか」という点から来年度の予算をそれぞれのグループで話し合い、「財務大臣」として発表を行いました。
立場の違いやメリット・デメリット、「未来」のあり方も含めて様々なポイントから考える姿が見られました。
決定的な正解がないものであり、国民一人一人が財政のバランスについて考え、選挙を通じて国民が決定することの大切さについて、改めて考えるきっかけにもなったようでした。
まもなく社会に出て、一人の納税者・有権者になる上で、あるべき姿を考えるきっかけにもなったようでした。
【1年探究】SIPネイチャー班でザリガニのクリームパスタを作りました!
12月20日(水)、1学年のSIP・ネイチャー班の活動でウチダザリガニを使ったクリームパスタを作りました。
ネイチャー班は「然別湖の外来種の駆除・在来種の保全」をテーマに探究活動を行ってきました。今回は本校のプロボノメンターである鹿追ジオパーク・ビジターセンターの大西さんの指導の下、然別湖で捕獲したウチダザリガニを100匹ほど使用して「食べることによる駆除」を行いました。
慣れないザリガニの調理に苦戦しましたが、無事にクリームパスタが完成。調理に協力してくれた生徒や先生方でおいしくいただきました。ネイチャー班をはじめとする1学年の探究学習についての活動報告会は1月に行われます。
詩の創作~自己の内なる世界の発見~
12月14日(木)に3学年国際探究コース国語表現の授業で、町内で墨アーティストとして活躍されている、月下美紀氏に来校してもらい創作活動を行いました。自分の今の思いを自由に書で表現するということで取り組みました。作品への取り組み方や人生の中での芸術の必要性も教えてもらいながら作品に取り組みました。生徒は自由な発想で積極的に取り組み、個性的な作品を仕上げていました。完成した作品は校内に展示した後、1月には鹿追町の月下氏のギャラリー「はれる家ハウス」でも展示される予定です。