2025年10月の記事一覧
【3年国探フード】今日はオムライス!
国際探究コースのフードデザインの時間でさまざまな料理にチャレンジしています。生徒の好みを聞きながら、その季節のものも取り入れながら幅広い分野に取り組んでいます。今回は「オムライス」でした。生徒によってオムレツの形や焼き加減を工夫して作り、おいしくいただきました。
理科生物(3年)授業「遺伝子組み換え作物」について
前回の授業「遺伝子組み換え作物」についての続きです。
調べたことを元にチームを解体して、別のグループに組み直して、推進派と反対派の立場に分かれました。そのグループで話し合いをした後で、お互いに発表する時間になりました。推進派反対派の立場に立って、互いに根拠について発言をしました。発言を真剣に聞く姿が印象的でした。終わった後、この授業の振り返りを行いました。
生徒は「考えがより深まった。」「元の意見からかわってより深く考えることができた。」など感想を話していました。
理科生物(3年)授業について
生物の授業では「遺伝子組み換え作物」について学んでいます。
まず始めに遺伝子などの基礎知識について復習した上で、各自が資料を元に、まとめたことをチームで共有する作業を行っています。学ぶ過程で、情報を分析することや、他者と協働すること、相手の立場に立って考えることをねらいとして学びを深めています。次の時間は調べたことを元にチームを解体して、別のグループに組み直して話し合いを深めていく予定です。
【3年サステ】マイプロジェクトの活動が始まりました。
10月7日(火)、3年・鹿追サステナビリティ学の授業にてマイプロジェクトの活動が本格的にスタートしました。夏休み前から計画を立ててきた個人での探究プロジェクトに、10月~11月の約2ヶ月で取り組みます。
写真はネイルチップの作成に取り組む生徒と、アリの飼育に取り組んでいる生徒に撮らせてもらった写真です。今回はかなり幅広い企画が揃っています。最終的にどんな成果が得られるのか楽しみです。
【3年サステ】第2回カタリバ合同授業に参加しました。
10月14日(火)、3年生の鹿追サステナビリティ学の授業で第2回のカタリバ・オンライン合同授業に参加しました。今回は長崎県の2つの高校とオンラインで接続し、探究学習の進捗などについて情報共有しました。
外部の高校生に自身の取り組むプロジェクトについての話を聞くことができ、今後の活動を進めていく上での参考になったようです。次回は1月末、マイプロジェクトの最終報告会の頃にもう一度参加する予定です。
山梨大学特任教授による講演(1年生理科)
10月14日1年生対象に山梨大学 吉積 潔特任教授による講演 注目される次世代のエネルギー「水素・燃料電池」について が行われました。鹿追町では「しかおい水素ファーム」で水素を製造していることや道の駅などで現在、開発中の水素自転車の展示や実証などを行っていることから、高校生にお話をしていただける機会に恵まれました。
水素の基本知識から現在のエネルギー問題について、実験や水素自動車の展示、説明、水素自転車の乗車体験など多くの事を高校生向けにお話ししてくださいました。
高校生にとって最先端の研究に触れる機会ともなりました。
理科生物基礎(1年)授業について
理科生物基礎の授業では、からだの調節と情報の伝達の分野を学習しています。
ホルモンは体内環境の調節調節にどのように関わるかの学習目標のもと、体内のホルモンのはたらきについて付箋を使ったジグソー法を用いたグループワークを行いました。
協力して他の生徒とともに学ぶという行動目標を立てて意欲的に取り組んでいました。
【3年サステ】Terry Fox Run in Shikaoi を開催しました。
9月20日(土)、今年で3回目となる「Terry Fox Run in Shikaoi 」を開催しました。
当日は60名以上の方々が会場のピュアモルトクラブハウスにご来場いただき、ランだけでなく、クラフト体験やカナダの料理を楽しんでいただきました。なお、開会式ではアルバータ州とzoomで繋ぐ形で、パークランドディビジョン教育委員長のLorraine様にもご参加いただきました。
提供したプーティーンとメープルパンケーキは大好評で、完売することができました。当日、前日と最も忙しかった調理チーム。頑張ってくれました。
皆様からいただいた募金は全額を、グッズや食品の売り上げからは経費を除いた金額をテリーフォックス財団に寄付させていただきます。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
理科の実験(学校設定科目)にて(パート2)
前回に引き続いて報告です。
3年生選択教科 理科の実験では生徒が計画を立てて実験を始めています。
炎色反応で色はコントロールできるのか。電気パンで卵焼きを作りたい。飛行機はどうして飛ぶのか。等など。
いざやってみると上手くいかないこととか、これはどうなるのだろうとか…。どんどん出てきます。
また報告したいと思います。
1年生フィールドワークを実施しました。
10月2日 生物基礎の授業でフィールドワークを実施しました。
講師にメイプルシロップの販売を手がけるGAGNON株式会社 Marc Gagnon様をお迎えし、イタヤカエデの自生する鹿追自然ランドにて樹液の採取からメイプルシロップの製造過程に関連するレクチャーを受けました。授業の最後にはメイプルシロップのテイスティングを行い、カナダ産と北海道産の違いを楽しむことができました。
高齢者との交流会
9月16日、19日2年生の家庭科で高齢者との交流会を行いました。
高校生からよさこいを披露させていただいた後、グループになり昔のことや日々の生活のこと等のおしゃべりをしたり、ジェンガやトランプ、折紙などをして交流しました。
笑顔、やさしさあふれる穏やかな時間を過ごすことができました。
理科の実験(学校設定科目)にて
3年生選択授業 理科の実験では、生徒がそれぞれ実験の計画を立てています。
まだ途中ですので、全貌は明らかになっていませんが、それぞれが話し合いながら、調べながらすすめています。
また、計画の詳細がわかり次第報告します。
コニー・ハウシュさん来校
2004-2013年にホストファミリーとして本校生を受け入れてくださっていたコニー・ハウシュさんが来校されました。カナダ短期留学直前の2年生国際探究コースで授業に参加いただきました。さまざまな生徒の質問にも応えてもらいながらカナダでの過ごし方のアドバイスをいただきました。途中踊りや歌も飛び出し楽しい時間となりました。
まわしよみ「壁」新聞
3年生の国語表現の授業で「まわしよみ新聞」を取り組みました。生徒はグループになり、自由に新聞記事を持ち寄り模造紙に貼りつけ、コメントや感想、イラストを入れて完成しました。完成した壁新聞は廊下に掲示し、通りがかる生徒の注目を集めていました。